『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん2』ロシア語読解

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん2』(通称「ろしでれ」の2巻)を読みました。『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』(1巻)に引き続いて、作中に登場したロシア語の読解を試みたいと思います。

www.kadokawa.co.jp

なお、1巻のロシア語の読解は以下の記事にて試みています。

utsubuki.hatenablog.com

(2021年12月12日追記)3巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

(2022年5月3日追記)4巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

(2022年8月14日追記)4.5巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

おことわり:

  • 私がロシア語を勉強していたのは5年以上も前のことですので、ロシア語の文法と語彙はほぼ完全に頭から抜けています。当時利用していた教科書と辞書を引っ張り出してきて、それらとにらめっこをしながら読解をしたので、多分に間違いがあるかもしれません。
  • ロシア語の読み方の片仮名は、書籍に書かれている場合は「書籍より」と明記のうえでそれに従い、そうでない場合は私が勝手につけています。後者については参考程度にご覧ください。
  • おそらくネタバレを含んでいますので、書籍を未読の方はご注意ください。
  • 書籍は角川スニーカー文庫の初版を参照しています。

表紙・口絵1ページ吹き出し・57ページ

"Круто было"

読み:クルータ ビウィラ

まずは一語ずつ見てゆきます。"круто"は形容詞"крутой"の短語尾中性形です。"было"は「いる」「ある」という意味の動詞"быть"の過去形のうち、主語が中性単数のときの形です。

こうして見てゆくと、この文には主語となる名詞がないことがわかります。ロシア語文法には主語のない文が存在しており、無人称文といいます。無人称文の過去には"было"をそえることになっているほか、形容詞の短語尾中性形は副詞や無人称文の述語として用いられるので、この文は無人称文であると推測できます。

以上の事項を踏まえて"Круто было"の和訳を試みます。コンサイス露和辞典では"круто"は「すごく」「素晴らしく」といった意味をもつ副詞として独立の項目が設けられていますので、その意味を拝借すると、"Круто было"は「すごかった」「素晴らしかった」と訳せます。56ページでアーリャが「……かっこよかった」とロシア語で言ったことになっている*1ので、おそらくそのロシア語が"Круто было"なのでしょう。

裏表紙

"Круто"

読み(書籍より):クルータ

表紙などの"Круто было"と同じく無人称文であると推測できますが、過去を表す"было"がないため、「すごい」「素晴らしい」という意味になります。

口絵1ページ右

"Иногда Аля внезапно кокетничает по-русски"

以下の記事の「口絵1ページ右上」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

口絵8ページ

"Не уходи"

読み:ネウハジー

"не"は否定を表す助詞で、"уходи"は「去る」という意味の動詞"уходить"の二人称の命令形です。以上を踏まえて直訳すると「去るな」となります。こなれた表現にすると「行かないで」といったところでしょうか。231ページでアーリャが「離れないで……!」とロシア語で言ったことになっているので、おそらくそこに対応しているのでしょう。

234ページ

"Я не уйду."

読み:ヤ ネウイデュー

政近の台詞で「離れないよ」とルビが振られています。一応逐語訳をしてみます。

"я"は一人称単数の代名詞の主格で「私は」という意味です。"не"は先ほど述べたとおり否定を表す助詞です。"уйду"は「去る」という意味の動詞"уйти"の現在形のうち、主語が一人称単数であるときの形です。以上を踏まえて直訳すると「私は去らない」となります。こなれた表現にすればルビのとおり「離れないよ」となるでしょう。

ところで、口絵8ページで出てきた"уходить"と、234ページで出てきた"уйти"はどちらも「去る」という意味の動詞です。同じ意味なのに2つの動詞が使い分けられている理由を探るために、動詞のアスペクト(体)という概念に注目してみます。ロシア語の動詞はアスペクトという概念をもっていて、不完了体と完了体の2種類に分けられます。"уходить"は不完了体、"уйти"は完了体です。不完了体は動作そのものを表し、完了体は動作が完結したというニュアンスを含みます。また、完了体の現在形は未来の意味になることがあります。

以上の事項を踏まえると、2つの動詞の使い分けに込められたニュアンスは次のようになるのでないかというのが私の推測です。

  • 口絵8ページの"Не уходи"は和訳すると「行かないで」「離れないで」となるものの、そのニュアンスは「今、離れないで」というものになる。231ページでアーリャが政近を抱きしめながら言った「離れないで……!」に対応するとすると、「今あなたを抱きしめている私の腕から離れないで」というニュアンスである。
  • 234ページの"Я не уйду."は和訳するとルビのとおり「離れないよ」となるものの、その奥にはある程度先の未来を見据えて「これから先も離れないよ」というニュアンスが込められている。1巻からの文脈を踏まえると「これから先もお前を生徒会長にするためにずっと支え続けるよ」というニュアンスが込められている。

後者については、「約束を果たす、その時までは」という地の文が続いているので、ある程度先の未来を見据えた発言であるという推測は妥当かと思います。

280ページ

"Потому что это ты."

読み:パタムー シュトー エタ トゥイ

"потому что"は「なぜなら」という意味で、"это"は「これ」「それ」という意味です。"ты"は二人称単数の代名詞の主格です。したがって、「なぜならそれがあなただから」という意味になります。こなれた表現にすると「あなただからよ」といったところでしょうか。

285ページ

"послесловие"

以下の記事の「252ページ」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

初回限定リバーシブルカバー裏面

"Мяууу"

読み:ミャウー

発音と描かれた絵からおおよそ想像がつきましたが、念のためコンサイス露和辞典を引いてみると、"мяу"という間投詞が見つかりました。意味は「にゃー」という猫の鳴き声だそうです。

参考文献

  • Хироси Нисинакамура, Эрико Асадзума, Анна Панина. "Изучаем русский язык с нуля." 2015.
  • 三省堂.コンサイス露和辞典第5版.
  • Wiktionary

*1:ろしでれシリーズでは【】で囲まれた日本語は実際にはロシア語で言っていることを表すという独自の記法が用いられており、56ページには「【……かっこよかった】」とあります。