『妄想アカデミズム1』舞台探訪 本郷編

先日発売された『妄想アカデミズム1』には「東卿大学」という大学がたびたび登場します。どうやら現実世界での東京大学を模倣しているいるようです。

houbunsha.co.jp

作中の東卿大学の風景を求めて、東京大学本郷キャンパスの中を歩いてみました。

なお、舞台探訪にあたっては、東京大学きらら同好会が作成し、東京大学消費生活協同組合本郷書籍部で配布されていた広報ペーパーを参考にしました。以下で取り上げる舞台のうち、安田講堂三四郎池、工学部2号館、赤門、濱尾新像前はこの広報ペーパーでも取り上げられています。

9ページ

安田講堂。令和5年10月28日撮影。

背景に安田講堂らしき建物が登場します。背後の理学部1号館が映り込まない範囲で、できるだけ同じ角度から撮影してみました。

14ページ

三四郎池。令和5年10月28日撮影。

未春の妄想の中に池が登場します。同じような景色が三四郎池で見られました。

三四郎池のほとりのベンチ。令和5年10月28日撮影。

なお、作中にはベンチの後ろから池を望む絵が描かれていますが、実際には背後に石垣が迫っており、ベンチと池を同時に画面に収めることはできませんでした。

三四郎池に架かる橋。令和5年10月28日撮影。

作中の橋と同じ形の橋です。作中では手前に左を向いたベンチが設置されていますが、実際にベンチが設置されている場所は少し離れています。ベンチの向きも逆向きです。

46ページ

工学部2号館の南西角。後ろの建物は工学部6号館。令和5年10月28日撮影。

莉子の妄想が描かれたコマの背景に建物が登場します。建物の端の方しか描かれていないため分かりづらいですが、広報ペーパーによると工学部2号館だそうです。確かに特徴的な塀の形がよく似ています。

70ページ

赤門。令和5年10月28日撮影。

オープンキャンパスに来た未春と莉子は赤門らしき門に迎えられます。なお、作中では門が開いていますが、現実の赤門は耐震性能の確保が確認できていないため、閉鎖中です

安田講堂。令和5年10月28日撮影。

オープンキャンパスを案内する学生によって、東卿大学の講堂の名前が「矢須田講堂」であることが明らかにされました。作中と同じような角度から撮影してみました。

71ページ

安田講堂の時計台。令和5年10月28日撮影。

未春の妄想の中で矢須田講堂の時計台の上に結婚を祝福する鐘が取り付けられます。

72ページ

安田講堂前広場の階段。令和5年10月28日撮影。
三四郎池に続く道。令和5年10月28日撮影。

未春と莉子の背景に階段が登場し、その後に池に続く道が登場します。現実の東京大学でも、安田講堂前広場に同じような階段が存在します。この階段の前を作中と同じ方向に進んでいき、突き当たりを左に折れると、右手に三四郎池に続く道が現れます。

三四郎池。令和5年10月28日撮影。
三四郎池のほとりのベンチ。令和5年10月28日撮影。

東卿大学の池の名前が東京大学と同じく三四郎池であることが明らかにされます。水が濁っているのは東卿大学の三四郎池も東京大学三四郎池も一緒です。

73ページ

三四郎池のほとりのベンチ。令和5年10月28日撮影。
三四郎池の横の道。令和5年10月28日撮影。

引き続き三四郎池です。作中の道の景色は、ベンチから池の東側を通って72ページの場所に戻るまでの道の景色とよく似ています。

74ページ

濱尾新像前。令和5年10月28日撮影。

土台の部分しか描かれていないため分かりづらいですが、広報ペーパーによると濱尾新像前だそうです。確かに土台の形がよく似ています。

105ページ

安田講堂。令和5年10月28日撮影。

またしても安田講堂です。

東京大学消費生活協同組合本郷書籍部限定ペーパー

法学政治学系総合教育棟横のアーチ状の建築物。令和5年10月28日撮影。

東京大学消費生活協同組合本郷書籍部で『妄想アカデミズム1』を購入すると限定ペーパーがついてきました。このペーパーの舞台は法学政治学系総合教育棟横のアーチ状の建築物のようです。ただ、このアーチ状の建築物の名前が分かりません……。

特定のリモートリポジトリへの誤プッシュを防ぐ方法

本記事の趣旨

GitHubなどで公開されているリポジトリ(以下Aと表記)を利用する際に、以下のようなことをしたくなったとします。

  • クローンしたリポジトリに加えた修正は、オンプレミスのGitLabなど、プライベートなリポジトリ(以下Bと表記)にプッシュしておきたい。
  • リポジトリAにはプッシュしたくない。

このような場合にもっとも簡単な解決策は、リポジトリBが定期的にリポジトリAをミラーリングするように設定を施して、ローカルの環境ではリポジトリBのみをリモートリポジトリに登録しておくことでしょう。

しかし、常にリポジトリBにこのような設定を施せるとは限りません。例えばGitLabの無料版ではこのような設定ができません

リポジトリAからリポジトリBへのミラーリングが不可能な場合は、運用でどうにかするしかありません。ローカルの環境にはリポジトリAとBの両方をリモートリポジトリとして登録しておき、プッシュはリポジトリBにしつつ、ときどきプルやフェッチをリポジトリAに仕掛けることになるでしょう。

こうした運用を行うと、リポジトリBへのプッシュがしたかったのに、誤ってリポジトリAへのプッシュをしてしまうということが起こりえます。それを防ごうというのが本記事の趣旨です。

解決策:Gitフックの利用

リポジトリAへのプッシュを防ぐには、それを行おうとした際に、自動で阻止される仕組みがあればよいことになります。Gitにはこのように何らかの操作をしようとしたときに自動で何らかの処理を走らせる仕組みがあります。これをGitフックといいます。

プッシュの直前に何らかの処理を走らせたい場合にはpre-pushフックが利用できます。これはローカルにクローンしたリポジトリに.git/hooks/pre-pushというスクリプトを作成しておくと、そのスクリプトがプッシュの直前に実行されるというものです。リポジトリAへのプッシュを防ぐためのスクリプトを書いてみました。

#!/bin/sh

read_only_url="[リポジトリAのURL]"

remote="$1"
url="$2"

case "$url" in "$read_only_url" )
    echo "Pushing to $remote ($read_only_url) is prohibited." >&2
    exit 1
    ;;
esac

内容を簡単に説明します。まずリポジトリAのURLを設定します。次に2つの引数を変数に格納します。これは、pre-pushフックのスクリプトにはプッシュ先のリモートリポジトリの名前と場所が引数として与えられるという仕様に則しています。その後、プッシュ先のリモートリポジトリの場所がリポジトリAのURLと等しければ、警告を出力して処理を終了します。

動作確認

Ubuntu 22.04.3 LTS(Windows Subsystem for Linux)、Git version 2.34.1の環境にて試してみました。

$ vi .git/hooks/pre-push  # 上述のスクリプトを作成する
$ chmod u+x .git/hooks/pre-push
$ git push [リポジトリAの名前]
Pushing to [リポジトリAの名前] ([リポジトリAのURL]) is prohibited.
error: failed to push some refs to '[リポジトリAのURL]'

無事にリポジトリAへのプッシュが阻止されました。

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん4.5 Summer Stories』ロシア語読解

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん4.5 Summer Stories』(通称「ろしでれ」の4.5巻)を読みました。前作に引き続いて、作中に登場したロシア語の読解を試みたいと思います。

www.kadokawa.co.jp

なお、1巻から4巻のロシア語の読解は以下の記事にて試みています。

utsubuki.hatenablog.com

utsubuki.hatenablog.com

utsubuki.hatenablog.com

utsubuki.hatenablog.com

おことわり:

  • 私がロシア語を勉強していたのは6年以上も前のことですので、ロシア語の文法と語彙はほぼ完全に頭から抜けています。教科書や辞書とにらめっこしながらやっとのことで読解をしたので、多分に間違いがあるかもしれません。
  • ロシア語の読み方の片仮名は私が勝手につけています。参考程度にご覧ください。
  • おそらくネタバレを含んでいますので、書籍とTSUTAYA限定特典のショートストーリーを未読の方はご注意ください。
  • 書籍は角川スニーカー文庫の初版を参照しています。

表紙・口絵1ページ吹き出し

"Ты ведь снова придёшь, да?"

読み:トゥイ ヴェチ スノーヴァ プリジョーシ ダー

マーシャの台詞です。"Ты"は二人称単数の代名詞の主格です。二人称単数の代名詞には"ты"のほかに"вы"が使われることがありますが、"ты"はより親しい相手に対して使われます。"ведь"は強勢の言葉で「だって……ではないか」という意味です。"снова"は「再び」という意味です。"придёшь"は「着く」という意味の完了体の動詞"прийти"の現在形のうち、主語が二人称単数のときの形です。なお、完了体の現在形は未来を表すことがあり、ここでは未来を表しているものと思います。"да"は肯定の言葉です。

以上をまとめると、この文の意味は「だってあなたは再び着くではないか」となります。こなれた表現にすると「だってあなたはまた来るんでしょう、ねえ」といったところでしょうか。230ページから232ページにかけて、マーシャが公園で「かつてそこにいた愛しい少年」である「さーくん」を待つ描写がありますので、この台詞はそのときのマーシャの独り言なのでしょう。

口絵1ページ中央右

"Иногда Аля внезапно кокетничает по-русски"

以下の記事の「口絵1ページ右上」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

口絵8ページ

"Может, как раз сегодня я встречу его..."

読み:モージト カーク ラース シヴォードゥニャ ヤー フストリイェチュー イヴォー

再びマーシャの台詞です。"Может"は「できる」という意味の動詞"мочь"の現在形のうち、主語が三人数単数のときの形です。ただし、"может"の形には「おそらく」という意味の挿入語の用法があり、ここではそのように用いられているものと思います。"как раз"は「ちょうど」という意味の成句です。"сегодня "は「今日」という意味です。"я"は一人称単数の代名詞の主格です。"встречу"は「(人に)会う」という意味の動詞"встретить"の現在形のうち、主語が一人称単数のときの形です。"его"は三人称単数の男性・中性の代名詞の生格または対格です。前出の"встретить"が対格支配の動詞なので、この"его"は対格です。

以上をまとめると、この文の意味は「おそらく、まさに今日私は彼に会う……」となります。この台詞も「さーくん」を公園で待つマーシャの独り言のようです。

298ページ

"А ты попробуй!"

読み:ア トゥイ パプローブイ

アーリャの台詞です。"А"は接続詞です。ここでは「では」「じゃあ」という意味でしょう。"ты"は前述のとおり二人称単数の代名詞の主格です。"попробуй"は「試す」という意味の動詞"попробовать"の命令形です。この動詞の命令形には「やれるものならやってみろ」という意味があり、ここではその意味で用いられていると思います。

以上をまとめると、この文の意味は「じゃあ、あなたはやれるものならやってみろ!」となります。アーリャらしい言い回しにすると、「じゃあ、やれるものならやってみなさいよ!」といったところでしょうか。

304ページ

"послесловие"

以下の記事の「252ページ」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

初回紙本限定特典リバーシブルカバー裏面

"Зайчик хочет с тобой поиграть!"

読み:ザーイチク ホーチト ス タボーイ パイグラーチ

バニースーツ姿のアーリャの台詞です。"Зайчик"は"заяц"の愛称です。"заяц"の意味は「ウサギ」です。"хочет"は動詞"хотеть"の現在形のうち、主語が三人称単数のときの形です。"хотеть"は動詞の不定形を伴って「したい」という意味になります。ここでは「ちょっと遊ぶ」という意味の動詞の不定形"поиграть"を伴っています。"тобой"は二人称単数の代名詞"ты"の造格です。"с"は生格または造格を支配する前置詞で、ここでは造格を支配しているので「とともに」「といっしょに」という意味になります。

以上をまとめると、この文の意味は「ウサギさんはあなたとちょっと遊びたい!」となります。TSUTAYA限定特典のショートストーリーには、有希の催眠術をかけられたアーリャが、バニースーツに着替えて有希をもてなす場面が描かれていますので、この台詞はそのときのアーリャのおもてなしの言葉なのでしょう。

参考文献

  • Хироси Нисинакамура, Эрико Асадзума, Анна Панина. "Изучаем русский язык с нуля." 2015.
  • 研究社.研究社露和辞典(携帯版).1988.
  • Wiktionary

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん4』ロシア語読解

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん4』(通称「ろしでれ」の4巻)を読みました。前作に引き続いて、作中に登場したロシア語の読解を試みたいと思います。

www.kadokawa.co.jp

なお、1巻から3巻のロシア語の読解は以下の記事にて試みています。

utsubuki.hatenablog.com

utsubuki.hatenablog.com

utsubuki.hatenablog.com

(2022年8月14日追記)4.5巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

おことわり:

  • 私がロシア語を勉強していたのは5年以上も前のことですので、ロシア語の文法と語彙はほぼ完全に頭から抜けています。独習書や辞書とにらめっこしながらやっとのことで読解をしたので、多分に間違いがあるかもしれません。
  • ロシア語の読み方の片仮名は私が勝手につけています。参考程度にご覧ください。
  • おそらくネタバレを含んでいますので、書籍を未読の方はご注意ください。
  • 書籍は角川スニーカー文庫の初版を参照しています。

表紙・口絵1ページ吹き出し

"Размазня."

読み:ラズマズニャー

「にえきらない人」「ぐず」という意味です。夏祭りの日の政近のにえきらない態度に対する言葉でしょうか。

口絵1ページ左下

"Иногда Аля внезапно кокетничает по-русски"

以下の記事の「口絵1ページ右上」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

口絵8ページ

"Ну! Можешь потрогать!"

読み:ヌ モージェシィ パトローガチ

"Ну"の意味は「そうね」です。"Можешь"は"мочь"の現在形のうち、主語が二人称単数の場合の形です。"мочь"は動詞の不定形を伴って「……できる」という意味になります。ここでは"потрогать"を伴っています。"потрогать"は「ちょっとさわって見る」という意味です。

以上をまとめると、「そうね! (あなたは)ちょっとさわって見ることができる」という意味になります。こなれた日本語にすると「そうね! ちょっとさわってもいいわよ」といったところでしょうか。

162ページ

"Ааа! Помогиии! Она меня ужалила!"

読み:アー パマギー アナ ミニャ ウジャーリラ

マーシャの台詞です。"Ааа"は叫び声でしょう。"Помогиии"は「助ける」という意味の動詞"помочь"の命令形"Помоги"の語尾に"и"を重ねることで、叫んでいる様子を表しているようです。"Она"は三人称単数の女性あるいは女性名詞であらわされるものの代名詞の主格です。おそらく164ページで出てくる「クラゲ」という意味の女性名詞"медуза"を指しているのだと思います。"ужалила"は"ужалить"という動詞の過去形のうち、主語が女性単数のときの形です。"ужалить"は不完了体の動詞で、対応する完了体の動詞は"жалить"です。"жалить"の意味は「刺す」です。"жалить"は目的語として対格を伴い、ここでは一人称単数の代名詞の対格である"меня"が目的語となっています。

以上をまとめると、「あー! 助けてー! (クラゲが)私を刺した!」となります。

164ページ

"Я боюсь медуз! Са-кун, помогиии!"

読み:ヤ バユーシ ミデュース サークン パマギー

引き続きマーシャの台詞です。"Я"は一人称単数の代名詞の主格で「私は」という意味です。"боюсь"は「恐れる」という意味の動詞"бояться"の現在形のうち、主語が一人称単数のときの形です。"бояться"は生格を伴い、ここでは"медуза"の生格"медуз"を伴っています。"медуза"の意味は「クラゲ」です。"Са-кун"はおそらく誰かの愛称でしょうか。"помогиии"は162ページと同じで「助けて」という意味です。

以上をまとめると、「私はクラゲが怖い! さーくん、助けてー!」となります。

ところで、「さーくん」とは誰なのか。途方に暮れていたところ、以下のツイートを見てようやく分かりました。

たしかに1巻112ページなどでマーシャは彼氏のことを「さーくん」と呼んでいます。では、この場面でマーシャともにいるのは政近なのに、なぜマーシャは「さーくん」と叫んだのか。ここは考察のしどころだと思いますが、ロシア語読解からは脱線するので、これ以上の深堀りは割愛します。

278ページ

"Обезьяна, возвращайся назад в лес!"

読み:アビジヤーナ バズブラシャーイッツァ ナザート フ リェス

「猿は山に帰りなさいよ」とルビが振られています。一応一語ずつ見てゆきます。

"Обезьяна"は「猿」という意味です。"возвращайся"は"возвращаться"という動詞の命令形です。"возвращаться"は不完了体の動詞で、対応する完了体の動詞は"возвратиться"です。"возвратиться"の意味は「帰る」です。"назад"は「もと来た方へ」という意味の副詞です。"в"は前置詞で対格を伴って「~へ」という意味になります。 ここでは"лес"を伴っています。"лес"の意味は「森」です。

以上をまとめると、「猿よ、もといた森のほうへ帰れ!」となります。ルビでは「森」ではなく「山」となっていますが、その理由はわかりませんした。

"Фуу, противно!"

読み:フー プラティーブナ

「うわ~、気持ち悪~い」とルビが振られています。こちらも一語ずつ見てゆきます。

"Фуу"は軽蔑や嫌悪などを表す"Фу"の語尾を伸ばして言っているのでしょう。"противно"は「いやな」「不快な」という意味の形容詞"противный"の短語尾中性形です。ここでは無人称文を作っているようです。

以上をまとめると、「ふー、不快だ」という意味になります。こなれた日本語にするとルビのとおりになるでしょう。

308ページ

"Ты красивая."

読み:トゥイ クラシーバヤ

「綺麗だ」とルビが振られています。

"Ты"は二人称単数の代名詞です。二人称単数の代名詞は"вы"を使うこともあるのですが、"вы"は"ты"よりもかしこまった場面で使う語です。ここでは政近がアーリャを指して言っているので、二人の距離感を考えると"ты"のほうが適切でしょう。"красивая"は「美しい」という意味の形容詞"красивый"が変化した形で、女性単数の主格を修飾する形です。ここでは"ты"が女性であるアーリャを指しているので、"Ты красивая."となります。もし"ты"の対象が男性であれば"Ты красивый."です。

以上をまとめると、「あなたは美しい」という意味になります。自然な表現に直すとルビの通りになるでしょう。

328ページ

"Масачка!"

読み:マサーチカ

読みからわかるとおり、「政近」を呼ぶ声です。

330ページ

"послесловие"

以下の記事の「252ページ」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

初回紙本限定特典リバーシブルカバー裏面

"Если уж так хочется посмотреть, можешь модойти поближе!"

読み:イェスリ ウシュ タク ホーチェッツァ パスマトリーチ モージシィ マダイッチー パブリージェ

チャイナドレス姿のアーリャさんが恥じらっている様子を描いた絵の中の台詞です。

"Если"は「もし」という意味です。"уж"は副詞などにそえて意味を強調する語です。"так"は「そんなに」という意味です。"хочется"は"хотеться"という無人称動詞の現在形です。動詞の不定形を伴って「……したい」という意味になります。ここでは"посмотреть"を伴っています。"посмотреть"は「見る」という意味です。"можешь"は口絵8ページの節で述べたとおり、"мочь"の現在形のうち、主語が二人称単数の場合の形で、動詞の不定形を伴って「……できる」という意味になります。ここでは"модойти"を伴っています。"модойти"は「近づく」という意味です。"поближе"は「なるべく近くで」という意味です。

以上をまとめると、「もしそんなに見たいのなら、なるべく近くに近づくことができる」という意味です。自然な表現にすると「そんなに見たいのなら、もっと近づいていいわよ」といったところでしょうか。

私が書店で購入した際についてきた帯には、アーリャの台詞として以下のロシア語の文章が書かれていました。

"Ладно уж, что теперь..."

読み:ラードゥナ ウシュ シュトー ティピェーリ

"Ладно"は副詞で、"что ..."を伴って「……なのはよい」という意味になります。"уж"は初回紙本限定特典リバーシブルカバー裏面の節で述べたとおり、副詞などにそえて意味を強調する語です。"теперь"は「今では」という意味です。

以上をまとめると、「今ではよい」という意味になります。自然な表現にすると「もういいわよ」といったところでしょうか。

参考文献

  • 研究社.研究社露和辞典(携帯版).1988.
  • 安岡治子.総合ロシア語入門.2011.
  • Wiktionary

論理的な文章と筋の通った文章

「論理的な文章」と「筋の通った文章」と聞いて、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。もしかすると、両者は同じようなものではないかと思った方もいらっしゃるかもしれません。「筋道を立てて説明しなさい」という意味で「論理的に説明しなさい」と言うという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、両者は明確に異なるものではないかと思うのです。この記事では、高校数学の証明問題の中でも有名な「\sqrt{2}無理数であることの証明」を題材にして、文章を論理的に書いたからといって必ずしも話の筋が通るとは限らないことと、話の筋が通っている文章だからといって必ずしも論理的であるとは限らないことを説明します。その上で、論理的な文章の筋を通すことを試みます。最後に、論理的な文章と筋の通った文章がそれぞれどのような場面で求められるかについての私見を述べます。

おことわり

  • \sqrt{2}無理数であることの証明」を題材にしたのは、幅広い分野の人にとって馴染みのある事項だと考えたからです。今の高校数学の教育や大学入学試験について物申す意図はありません。
  • 大学受験を控えている方にとっては、この記事の説明が学校で教わっていることと異なっていて混乱を招くかもしれません。混乱しそうな方はこの記事を読まないことをおすすめします。

論理的な文章の例

論理的な文章の例として、\sqrt{2}無理数であることの証明を挙げます。この証明は、典型的には以下のようになるでしょう。

(証明1)
\sqrt{2}無理数でない、すなわち\sqrt{2}有理数であると仮定する。
すると\sqrt{2}は互いに素である整数mnを用いて


\sqrt{2}=\dfrac{m}{n}

と表せる。
両辺にnをかけると


\sqrt{2}n=m

となり、この両辺を2乗すると


2n^2=m^2

となる。
よってm^2は2の倍数であるから、mも2の倍数である*1
mを整数kを用いてm=2kとおくと、


2n^2=4k^2

となり、両辺を2でわると


n^2=2k^2

となる。
よってn^2は2の倍数であるから、nも2の倍数である。
mnがともに2の倍数となることは、mnを互いに素である整数としたことに矛盾する。
したがって\sqrt{2}無理数でないという仮定は誤りであり、\sqrt{2}無理数である。(証明終わり)

同様の証明は高校数学の教科書にも掲載されているので、少なくとも高校数学の範囲では論理的に穴のない文章だといえるでしょう。

論理的だが話の筋が見えにくい文章の例

\sqrt{2}無理数であることの証明は、以下のようにも書けます。

(証明2)
\sqrt{2}無理数でない、すなわち\sqrt{2}有理数であると仮定する。
すると\sqrt{2}は整数mnを用いて


\sqrt{2}=\dfrac{m}{n}

と表せる。
両辺にnをかけると


\sqrt{2}n=m

となり、この両辺を2乗すると


2n^2=m^2

となる。
よってm^2は2の倍数であるから、mも2の倍数である。
mを整数kを用いてm=2kとおくと、


2n^2=4k^2

となり、両辺を2でわると


n^2=2k^2

となる。
よってn^2は2の倍数であるから、nも2の倍数である。
ところで\sqrt{2}有理数であると仮定したことから、\sqrt{2}は互いに素である整数m'n'を用いて


\sqrt{2}=\dfrac{m'}{n'}

とも表せる。
しかし、先の議論から、\sqrt{2}を分母・分子がともに整数である分数で表すと、分母と分子はともに2の倍数になることが示されているため、ここに矛盾が発生する。
したがって\sqrt{2}無理数でないという仮定は誤りであり、\sqrt{2}無理数である。(証明終わり)

証明1では最初にmnが互いに素である整数としたのに対し、証明2では単に整数としています。このため最後の方で話が行ったり来たりしていて、証明1に比べると、話の筋が見えにくくなっています。もっとも、証明2も論理的には正しいため、試験では満点を取れるのではないかと思います。

話の筋が通っているが論理的ではない文章の例

前節では論理的だが話の筋が見えにくい文章の例を挙げました。逆に、話の筋が通っているが論理的ではない文章というものはあるのでしょうか。今度は、\sqrt{2}無理数であることの説明(証明ではない)を通して考えてみましょう。

(説明1)
\sqrt{2}無理数でないと仮定すると矛盾が発生するため、\sqrt{2}無理数である。\sqrt{2}無理数でないと仮定すると、\sqrt{2}有理数であるため、互いに素である整数mnを用いて\sqrt{2}=m/nと表せる。この式を変形すると整数mnが互いに素ではないことが分かり、矛盾が発生する。矛盾が起きたことから、\sqrt{2}無理数でないという仮定が誤りであることが示される。(説明終わり)

この説明は筋が通っていますが、論理的とは言えません。式を変形すれば矛盾が発生するとあるものの、本当に発生するかは示されていないからです。もっとも、証明の流れを簡潔に説明せよと問われたときに、証明1のような論理的な思考の裏付けのもとに説明1を書いたという場合には、特段不誠実というわけでもないでしょう。

論理的な文章の筋を通す

説明1には最初に掲載した証明1よりも優れている点があります。

  • 背理法」の定石(真であることを示したい命題の逆を仮定として置き、矛盾を発生させることで、命題が真であることを証明する)を知らない人にとっても分かりやすい。
    • 証明1では、なぜ有理数と仮定したのかは、背理法の定石を知らない人にとっては、意図が掴めないでしょう。
  • 式変形を行う意図が、矛盾を発生させるためであることが明確。
    • 証明1では、なぜ互いに素である整数mnを用いて\sqrt{2}=m/nと表したかの意図は、いくつかの式変形をした後に矛盾が発生することでようやくわかります。
  • 証明の全体的な流れを俯瞰できる。
    • 細かな式変形を省いているため、証明がどのように進むのかの筋道を掴むことが容易です。

こうした優れた点を論理的な文章に生かすには、次のような点に留意すればよいでしょう。

  • 導かれる結論を最初に示し、読者に話の筋道を示す。
  • 式変形のようにある程度の長さを持った話を展開する前には、その方向に話を進める意図を明記する。

これらの点に留意して、証明1を書き直してみます。

(証明3)
\sqrt{2}無理数でないと仮定すると矛盾が発生するため、\sqrt{2}無理数である。
\sqrt{2}無理数でないと仮定する。
すなわち、\sqrt{2}有理数であると仮定する。
すると\sqrt{2}は互いに素である整数mnを用いて


\sqrt{2}=\dfrac{m}{n}

と表せる。
この式を変形すると、整数mnが互いに素ではないことが分かり、矛盾が発生する。
矛盾が発生するまでの式変形は以下の通りである。

両辺にnをかけると


\sqrt{2}n=m

となり、この両辺を2乗すると


2n^2=m^2

となる。
よってm^2は2の倍数であるから、mも2の倍数である。
mを整数kを用いてm=2kとおくと、


2n^2=4k^2

となり、両辺を2でわると


n^2=2k^2

となる。
よってn^2は2の倍数であるから、nも2の倍数である。
mnがともに2の倍数となることは、mnを互いに素である整数としたことに矛盾する。

以上が矛盾が発生するまでの式変形である。
したがって\sqrt{2}無理数でないという仮定は誤りであり、\sqrt{2}無理数である。(証明終わり)

証明1に説明1の優れている部分をいくつか反映させたつもりですが、いかがでしょうか。初めに「\sqrt{2}無理数でないと仮定すると矛盾が発生するため、\sqrt{2}無理数である」と導かれる結論を書いたことで、背理法の定石を知らない人にとっても分かりやすい文章になったかと思います。また、「この式を変形すると、整数mnが互いに素ではないことが分かり、矛盾が発生する」と書いたことで、式変形を何のために行うのかの意図も明確になったかと思います。なお、式変形を書いた分、文章が長くなり、説明1よりも俯瞰性は落ちてしまいました。論理的に正しいことを示すためにはやむを得ないことでしょう。

論理的に書くか、筋を通すか

これは場合によるとしかいえません。数学の試験では、満点を取るためには論理的に穴のないことが求められるので、説明1のような文章ではせいぜい部分点しか取れないでしょう。では証明1から3のうちどのような文章を書けばよいかというと、証明1のような文章で十分であり、証明3の文章ほど筋道をくどく説明しなくてもよいでしょう。これは、\sqrt{2}無理数であることの証明という問題の答案であれば、それを採点する人は背理法の定石を知っており、背理法による証明を想定していることを期待できるからです。わざわざ証明3のように「\sqrt{2}無理数でないと仮定すると矛盾が発生するため、\sqrt{2}無理数である。」などと全体像を説明しなくてもよいでしょう。回答にかけられる時間は限られていますから、むしろ証明1のような必要最小限の記述で満点を取ることを狙うべきでしょう*2

一方で、自身の専門分野の話を専門外の人に向けて話したり書いたりする場合はどうでしょうか。そのような場面では、証明1のように論理的な文章を書くことよりも、まずは説明1のような筋の通った文章を書くことを目指すべきでしょう。その上で興味・関心を持った人向けには、証明3のような文章を書けばよいかと思います。

*1:厳密には「整数mについて、m^2が2の倍数ならばmも2の倍数である」という命題の証明がいるのかもしれません。この命題の証明は対偶である「整数mについて、mが2の倍数でなければm^2も2の倍数でない」を証明することでできます。この記事では「整数mについて、m^2が2の倍数ならばmも2の倍数である」という命題が真であることを前提にして話を進めます。

*2:とはいえそれは完答できる場合の話で、そうでない場合はむしろ証明3の冒頭部分や、説明1のような文章を書くべきでしょう。以下は私が高校生のときに数学の教師から聞いた話です。ある大学の入学試験で証明問題が出題された。数学的帰納法を利用した証明が期待されていたこの問題は、あまりにも難問だったためか正解者が皆無で、このままでは受験者の間で点数に差がつかないという事態に陥った。そこで、「数学的帰納法で証明する」の一言が書いてある答案には点を与えるという方針になった。

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん3』ロシア語読解

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん3』(通称「ろしでれ」の3巻)を読みました。前作に引き続いて、作中に登場したロシア語の読解を試みたいと思います。

www.kadokawa.co.jp

なお、1巻・2巻のロシア語の読解は以下の記事にて試みています。

utsubuki.hatenablog.com

utsubuki.hatenablog.com

(2022年5月3日追記)4巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

(2022年8月14日追記)4.5巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

おことわり:

  • 私がロシア語を勉強していたのは5年以上も前のことですので、ロシア語の文法と語彙はほぼ完全に頭から抜けています。教科書や辞書とにらめっこしながらやっとのことで読解をしたので、多分に間違いがあるかもしれません。
  • ロシア語の読み方の片仮名は私が勝手につけています。参考程度にご覧ください。
  • おそらくネタバレを含んでいますので、書籍を未読の方はご注意ください。
  • 書籍は角川スニーカー文庫の初版を参照しています。

表紙

"Ну вот я пришла."

読み:ヌ ボット ヤ プリシュラー

アーリャが政近の家に看病に来たときの台詞のようです。

一語ずつ見てゆきます。"Ну"は間投詞でいろいろ意味があるようです。ここではほかの語の意を強める働きをしているのだと思います。"вот "は「ここに」という意味です。"я"は一人称単数の代名詞の主格で「私は」という意味です。"пришла"は「着く」という意味の動詞"прийти"の過去形のうち、主語が女性単数のときの形です。たしかにこの文の主語"я"はアーリャのことなので女性単数ですね。

以上を踏まえると「私はここに着いた」という意味になります。意訳すると「ほら来たわよ」といったところでしょうか。

口絵1ページ吹き出し

"Я здесь."

読み:ヤ ズデーシ

"Я"は先述したとおり「私は」という意味で、"здесь"は「ここに」という意味の副詞なので、まとめると「私はここにいる」という意味になります。意訳すると「ここにいるわよ」といったところでしょうか。

口絵1ページ左

"Иногда Аля внезапно кокетничает по-русски"

以下の記事の「口絵1ページ右上」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

口絵8ページ

"Не падай духом......"

約物を除くと341ページの"Не падай духом!"と同じなので、ここでは説明を省略します。この記事の後方にある「341ページ」の節をご覧ください。

209ページ

"Я соврала."

読み:ヤ サブララー

"Я"は先述したとおり「私は」という意味です。"соврала"は"соврать"という完了体の動詞の過去形の一つで、主語が女性単数のときの形です。"соврать"に対応する不完了体の動詞は"врать"で、その意味は「嘘をつく」です。

以上をまとめると、「私は嘘をついた」という意味になります。208ページでアーリャが「嘘だけど」とロシア語で言ったことになっている*1ので、そのロシア語が"Я соврала."なのでしょう。

314ページ

終業式でのアーリャの「あいさつ」です。かなり長いので一文ずつ見てゆきます。

"Спасибо за представление."

読み:スパシーバ ザプリトゥスタブレーニエ

一語ずつ見てゆきます。"Спасибо"は「ありがとう」という感謝のあいさつです。"представление"は「紹介」という意味の名詞の主格あるいは対格です。手前の"за"が対格または造格を支配する前置詞なので、"представление"は対格であると判断できます。"за"は対格を支配するとき「……に」といった意味になります。

以上をまとめると、この文の意味は「紹介に感謝する」という意味となります。こなれた日本語にすると「ご紹介ありがとうございます」といったところでしょうか。

"Я казначей ученического совета Кудзё Алиса."

読み:ヤ カズナチェーイ ウチニーチスカガ サビター クジョー アリサ

一語ずつ見てゆきます。"Я"は先述したとおり「私は」という意味です。"казначей"は「会計係」という意味の名詞です。"ученического"は"ученический"という形容詞のうち、男性名詞単数形の生格を修飾するときの形です。"ученический"の意味は「生徒の」です。"совета"は「会議」という意味の名詞"совет"の生格です。生格は「……の」という意味ですから、「会議の」という意味になります。もう少し詳しく述べると、"совет"は男性名詞、"совета"はその単数形の生格ですから、"ученического"は"совета"を修飾しているということがはっきりとわかります。"Кудзё Алиса"は人名なのでそのまま読めばよく、「クジョーアリサ」つまり「九条アリサ」となります。

以上をまとめると、この文の意味は「私は生徒の会議の会計係、九条アリサ」という意味になります。自然な言い回しにすると315ページにあるとおり「生徒会会計の九条アリサです」となるでしょう。

"На будущий год я планирую выдвинуться кандидатом на выборах председателя совета."

読み:ナブードゥシュイー ゴット ヤ プラニールユ ブィードゥビヌッツァ カンディダータム ナブィーバラフ プリトゥシダーティリャ サビター

最初の3単語を見ます。"На"は対格または前置格を支配する前置詞です。後ろを見ると「年」という意味の名詞"год"があり、主格または対格の形をしています。よって"год"は対格で、"На"は対格を支配して「の上に」といった意味になります。"будущий"は「未来の」「次の」という意味の形容詞です。まとめると「次の年に」という意味になります。

続く4単語を見ます。何度も出てきた"я"は「私は」という意味です。"планирую"は動詞"планировать"の現在形のうち、主語が一人称単数のときの形です。"планировать"は動詞の不定形を続けて「……することを計画する」という意味を表すことができ、実際に続く"выдвинуться"は動詞の不定形です。"выдвинуться"の意味は「前へ出る」です。"кандидатом"は「候補者」という意味の名詞"кандидат"の造格です。造格は「……として」という意味ですから、「候補者として」という意味になります。まとめると「私は候補者として前へ出ることを計画している」という意味になります。

最後の4単語を見ます。"на"が再び出てきました。次の"выборах"が前置格なので、ここでは前置格を支配して「の上に」といった意味になります。"выборах"は"выбор"という名詞の複数形の前置格です。"выбор"の直訳は「選択」であるものの、複数形のとき「選挙」という意味を持つので、ここでは「選挙」としておくのがよさそうです。"председателя"は「会長」という意味の名詞"председатель"の生格または対格です。ここでは"выборах"を修飾しているようなので、「……の」という意味を持つ生格とみておくのがよさそうです。前の文でも出てきた"совета"は「会議」という意味の名詞"совет"の生格です。まとめると「会議の会長の選挙に」という意味になります。

以上をまとめると「次の年に私は会議の会長の選挙に候補者として前へ出ることを計画している」という意味になります。これも自然な言い回しにすると315ページにあるとおり「来年度には、生徒会長候補として選挙戦に立候補する予定です」となるでしょう。

"Прошу вас поддержать меня."

読み:プラシュー バス パッディルジャッチ ミニャ

一語ずつ見てゆきます。"Прошу"は「頼む」という意味の動詞"просить"の現在形のうち、主語が一人称単数のときの形です。ここからこの文の主語が一人称単数であり、"я"が省略されていることがわかります。"просить"には対格と動詞の不定形を続けて「……に……することを頼む」という意味を表す用法があります。続きをみるとたしかに二人称複数の代名詞"вы"の生格・対格・前置格の形である"вас"と動詞の不定形"поддержать"が並んでいます。"поддержать"は「支持する」という意味で、対格を支配します。実際に続く"меня"は一人称単数の代名詞"я"の生格・対格の形です。

以上をまとめると「あなたたちに私を支持することを頼む」となります。自然な言い回しにすると「みなさんのご支持をよろしくお願いします」といったところでしょうか。

ところで、ひとつ前の文とは違って、この文に対応する台詞は315ページにはありません。そのかわり、以下のような地の文が続いています。

しかし、深呼吸をしても、その次の言葉に繋げるのには大きな勇気が必要だった。躊躇いはある。本当にこんなことを言っていいのかと、今でも迷っている。でも……これは、“あいさつ”なのだ。このアリサ・ミハイロヴナ・九条という人間を、みんなに知ってもらうためのあいさつなのだ。

なら……正直に語るしかない。虚飾やハッタリなんて上手く使いこなせない。そんな自分を、真っ直ぐに語るのだ!

その後アーリャは、自分には生徒会長として足りないものがたくさんあること、それでもそれらをひとつずつ埋めてゆく所存であること、選挙戦までに自分が生徒会長に相応しいと確信できなければ辞退をすること、足りないものがあれば指摘してほしいことを述べてあいさつを終えます。「みなさんのご支持をよろしくお願いします」に相当するようなことは述べていません。

ここからは私の想像ですが、当初アーリャは「みなさんのご支持をよろしくお願いします」と言ってから自分自身についての話を始めるつもりだったのではないでしょうか。しかし、自分はまだみんなに支持をお願いできるような人間ではない、「みなさんのご支持をよろしくお願いします」というのは形だけの言葉で本心ではないと思い、結局言わずじまいで終わってしまったのではないか――そのように私は思いました。

318ページ・319ページ

"Не вешай нос!"

読み:ネベーシャイ ノス

視線が下がっていたアーリャに政近がかけた言葉です。318ページでは「前を向け」とルビが振られています。

まずは逐語訳を試みます。"Не"は否定の助詞です。"вешай"は「ぶら下げる」という意味の動詞"вешать"の命令形です。"вешать"は目的語として対格を要求するため、続く名詞"нос"は対格になっています。"нос"の意味は「鼻」です。以上から逐語訳は「鼻をぶらさげるな!」となります。

ここで"вешать нос"が成句であることに着目します。意味は「しょげる」です。したがって"Не вешай нос!"は「しょげるな!」という意味になります。

とはいえ、視線が下がっていたアーリャに対して、ルビのとおり「前を向け」と呼びかけるときの言葉であることを考えると、込められた意味としては逐語訳の「鼻をぶらさげるな!」のほうが近いようにも思います。

341ページ

"Не падай духом!"

読み:ネパーダイ デューハム

そっぽを向いている政近にアーリャがかけた言葉で、「前を向いて」とルビが振られています。

一語ずつ見てゆきます。"Не"は否定の助詞です。"духом"は「一瞬に」という意味の副詞です。"падай"は"падать"という動詞の命令形です。コンサイス露和辞典の"падать"の項目には用例のひとつとして"падать духом"があり、「意気阻喪する、気がくじける」という意味になるそうです。

以上を踏まえると「意気阻喪しないで」「くじけないで」という意味になります。この場面で政近がそっぽを向いているのは羞恥心のためであって、意気阻喪しているわけではないので、何かしっくりきません。とはいえ、アーリャから見ると政近が落ち込んでそっぽを向いたように見えたのかもしれませんね。それでルビのとおり「前を向いて」ほしいという思いを込めて""Не падай духом!"と言ったのでしょう。

342ページ

"С удовольствием!"

読み:スウダボーリストゥビイム

"удовольствием"の部分は書籍では"удоволь ствием"と2語に分けられているように見えるものの、それでは意味が通じないので"удовольствием"と解釈しました。

一語ずつ見てゆきます。"удовольствием"は「満足」という意味の名詞"удовольствие"の造格です。"С"は生格または造格を支配する前置詞で、ここでは造格を支配しているので「とともに」といった意味になります。以上から逐語訳は「満足とともに!」となります。

ここでコンサイス露和辞典の"удовольствие"の項目の用例に目を向けると、そっくりそのままの"с удовольствие"が挙げられており、「喜んで(応諾)」という意味になるそうです。夏休み中も会いたいという政近の提案への返事なので、「喜んで!」というのが的確な訳でしょう。

344ページ

"послесловие"

以下の記事の「252ページ」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

初回紙本限定特典リバーシブルカバー裏面

"Эй....! Не смотри так пристально!"

読み:エイ ネスマトリー ターク プリースタリナ

メイド服姿のアーリャさんが恥じらっている様子を描いた絵の中の台詞です。

一語ずつ見てゆきます。"Эй"は「おい」といった意味の呼びかけの間投詞です。"Не"は否定の助詞、"смотри"は「見る」という意味の動詞"смотреть"の命令形です。"так"は「このように」という意味です。"пристально"は「注意を集中した」という意味の形容詞"пристальный"の短語尾中性形です。形容詞の短語尾中性形は副詞として用いられることがあり、ここではそのように用いられているようです。

以上を総合して、「おい……! そのように注意を集中して見るな!」という意味になります。絵に描かれているアーリャさんの様子を踏まえたうえでこなれた日本語にすると「ねえ……! そんなにじっと見ないで!」といったところでしょうか。

参考文献

  • Хироси Нисинакамура, Эрико Асадзума, Анна Панина. "Изучаем русский язык с нуля." 2015.
  • 研究社.研究社露和辞典(携帯版).1988.
  • 三省堂.コンサイス露和辞典第5版.
  • 博友社.博友社ロシア語辞典〈改訂新版〉.1995.
  • 安岡治子.総合ロシア語入門.2011.
  • Wiktionary

*1:ろしでれシリーズでは【】で囲まれた日本語は実際にはロシア語で言っていることを表すという独自の記法が用いられており、208ページには「【嘘だけど】」とあります。

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん2』ロシア語読解

『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん2』(通称「ろしでれ」の2巻)を読みました。『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』(1巻)に引き続いて、作中に登場したロシア語の読解を試みたいと思います。

www.kadokawa.co.jp

なお、1巻のロシア語の読解は以下の記事にて試みています。

utsubuki.hatenablog.com

(2021年12月12日追記)3巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

(2022年5月3日追記)4巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

(2022年8月14日追記)4.5巻のロシア語の読解の記事を書きました。

utsubuki.hatenablog.com

おことわり:

  • 私がロシア語を勉強していたのは5年以上も前のことですので、ロシア語の文法と語彙はほぼ完全に頭から抜けています。当時利用していた教科書と辞書を引っ張り出してきて、それらとにらめっこをしながら読解をしたので、多分に間違いがあるかもしれません。
  • ロシア語の読み方の片仮名は、書籍に書かれている場合は「書籍より」と明記のうえでそれに従い、そうでない場合は私が勝手につけています。後者については参考程度にご覧ください。
  • おそらくネタバレを含んでいますので、書籍を未読の方はご注意ください。
  • 書籍は角川スニーカー文庫の初版を参照しています。

表紙・口絵1ページ吹き出し・57ページ

"Круто было"

読み:クルータ ビウィラ

まずは一語ずつ見てゆきます。"круто"は形容詞"крутой"の短語尾中性形です。"было"は「いる」「ある」という意味の動詞"быть"の過去形のうち、主語が中性単数のときの形です。

こうして見てゆくと、この文には主語となる名詞がないことがわかります。ロシア語文法には主語のない文が存在しており、無人称文といいます。無人称文の過去には"было"をそえることになっているほか、形容詞の短語尾中性形は副詞や無人称文の述語として用いられるので、この文は無人称文であると推測できます。

以上の事項を踏まえて"Круто было"の和訳を試みます。コンサイス露和辞典では"круто"は「すごく」「素晴らしく」といった意味をもつ副詞として独立の項目が設けられていますので、その意味を拝借すると、"Круто было"は「すごかった」「素晴らしかった」と訳せます。56ページでアーリャが「……かっこよかった」とロシア語で言ったことになっている*1ので、おそらくそのロシア語が"Круто было"なのでしょう。

裏表紙

"Круто"

読み(書籍より):クルータ

表紙などの"Круто было"と同じく無人称文であると推測できますが、過去を表す"было"がないため、「すごい」「素晴らしい」という意味になります。

口絵1ページ右

"Иногда Аля внезапно кокетничает по-русски"

以下の記事の「口絵1ページ右上」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

口絵8ページ

"Не уходи"

読み:ネウハジー

"не"は否定を表す助詞で、"уходи"は「去る」という意味の動詞"уходить"の二人称の命令形です。以上を踏まえて直訳すると「去るな」となります。こなれた表現にすると「行かないで」といったところでしょうか。231ページでアーリャが「離れないで……!」とロシア語で言ったことになっているので、おそらくそこに対応しているのでしょう。

234ページ

"Я не уйду."

読み:ヤ ネウイデュー

政近の台詞で「離れないよ」とルビが振られています。一応逐語訳をしてみます。

"я"は一人称単数の代名詞の主格で「私は」という意味です。"не"は先ほど述べたとおり否定を表す助詞です。"уйду"は「去る」という意味の動詞"уйти"の現在形のうち、主語が一人称単数であるときの形です。以上を踏まえて直訳すると「私は去らない」となります。こなれた表現にすればルビのとおり「離れないよ」となるでしょう。

ところで、口絵8ページで出てきた"уходить"と、234ページで出てきた"уйти"はどちらも「去る」という意味の動詞です。同じ意味なのに2つの動詞が使い分けられている理由を探るために、動詞のアスペクト(体)という概念に注目してみます。ロシア語の動詞はアスペクトという概念をもっていて、不完了体と完了体の2種類に分けられます。"уходить"は不完了体、"уйти"は完了体です。不完了体は動作そのものを表し、完了体は動作が完結したというニュアンスを含みます。また、完了体の現在形は未来の意味になることがあります。

以上の事項を踏まえると、2つの動詞の使い分けに込められたニュアンスは次のようになるのでないかというのが私の推測です。

  • 口絵8ページの"Не уходи"は和訳すると「行かないで」「離れないで」となるものの、そのニュアンスは「今、離れないで」というものになる。231ページでアーリャが政近を抱きしめながら言った「離れないで……!」に対応するとすると、「今あなたを抱きしめている私の腕から離れないで」というニュアンスである。
  • 234ページの"Я не уйду."は和訳するとルビのとおり「離れないよ」となるものの、その奥にはある程度先の未来を見据えて「これから先も離れないよ」というニュアンスが込められている。1巻からの文脈を踏まえると「これから先もお前を生徒会長にするためにずっと支え続けるよ」というニュアンスが込められている。

後者については、「約束を果たす、その時までは」という地の文が続いているので、ある程度先の未来を見据えた発言であるという推測は妥当かと思います。

280ページ

"Потому что это ты."

読み:パタムー シュトー エタ トゥイ

"потому что"は「なぜなら」という意味で、"это"は「これ」「それ」という意味です。"ты"は二人称単数の代名詞の主格です。したがって、「なぜならそれがあなただから」という意味になります。こなれた表現にすると「あなただからよ」といったところでしょうか。

285ページ

"послесловие"

以下の記事の「252ページ」の節をご覧ください。

utsubuki.hatenablog.com

初回限定リバーシブルカバー裏面

"Мяууу"

読み:ミャウー

発音と描かれた絵からおおよそ想像がつきましたが、念のためコンサイス露和辞典を引いてみると、"мяу"という間投詞が見つかりました。意味は「にゃー」という猫の鳴き声だそうです。

参考文献

  • Хироси Нисинакамура, Эрико Асадзума, Анна Панина. "Изучаем русский язык с нуля." 2015.
  • 三省堂.コンサイス露和辞典第5版.
  • Wiktionary

*1:ろしでれシリーズでは【】で囲まれた日本語は実際にはロシア語で言っていることを表すという独自の記法が用いられており、56ページには「【……かっこよかった】」とあります。